活動ブログ
2022.11.22
令和4年度 第2回全体研修会
日時:令和4年11月21日(月)14:00~16:00
会場:ハートフルスクエアG中研修室
 講義内容:「電子帳簿保存法・インボイス制度について」
 講師:岐阜支部 田中紀子会員(税理士兼業) 
 
  令和4年11月21日ハートフルスクエアーG中研修室にて田口紀子会員による「電子帳簿保存法・インボイス制度」についての第2回全体研修会を開催しました。
  最初に電子帳簿保存法の内容、改正についての説明から始まりました。電子取引については電子保存が義務化、電子帳簿、スキャナ保存は義務化ではないといった特に間違いやすい部分を具体的な違いとして説明頂きました。
  続いて本題のインボイス制度についての内容に入りました。
1.    インボイス制度とは
2.    インボイスの種類と記載事項
3.    インボイスの交付義務が免除されるケース
4. 取引の都度請求書や領収書が交付されない取引
それぞれ事例に沿って説明頂きました。
 
 
 
  また、インボイス制度に関連する内容として消費税額算出における本則課税または簡易課税のメリット、デメリットも説明して頂きました。
  自分の取引相手が事業者か、相手がインボイスを必要としているか、といった相手先との関係性を考えて決めていく必要性も教えて頂きました。
  インボイス制度開始までわずかということもあり参加者が多く、最後の質疑応答では多くの質問がありました。噛み砕いた説明で大変分かりやすく、新しい発見も多々ありました。事務所経営に様々な影響を与えるインボイス制度を今後も注視していく必要があると改めて思いました。
 
 

