活動ブログ
2024年11月
2024.11.27
令和6年度 グループ研修会 判例ゼミ
実施日 第1回 令和6年10月 3日(木)
第2回 令和6年10月31日(木)
第3回 令和6年11月21日(木)
会 場 じゅうろくプラザ 4階 研究室2
内 容 参加者で発表者を決めて判例を研究
おそらく支部で初めてと思いますが、判例(裁判例)を題材としたゼミナールを開催しました。
1回目は農地転用関連、2回目は日本行政書士会連合会のHPにも掲載されている行政書士法に関する最高裁判例、3回目は岐阜県行政書士会の研修会で講師の弁護士先生が紹介された、相続と行政書士に関連した裁判例等を題材にしました。
難しさはありましたが、事案や判旨の内容の整理、その後の質疑や意見交換など、発表者会員にもご尽力いただき、参加者で作り上げていく勉強会となりました。
少人数での開催となりましたが、全3回完走することが出来ました。判例を通して実務への気づきを得る機会になれば幸いです。
2024.11.25
令和6年度 全体研修会
日 時 令和6年11月12日(火)
場 所 ワークプラザ岐阜5階大ホール
内 容 ①「相続土地国庫帰属制度について」
講師 岐阜地方法務局不動産登記部門 表示登記専門官 石原友喜 様
②「相続関連を中心とした民法改正について」
講師 藤井慎哉様(弁護士 司法書士 行政書士)
第1部は、相続土地国庫帰属制度について、岐阜地方法務局不動産登記部門表示登記専門官石原友喜様をお招きして開催しました。所有者不明土地等の発生予防と利用の円滑化のため、相続登記義務化とともに制度化された相続土地国庫帰属制度の概要及び要件について、大変分かりやすく説明して頂きました。要件としまして、①相続又は遺贈(相続人に対する遺贈に限る。)により取得した土地であること、②一定の要件に該当する土地は帰属不可となること、また②の場合の却下要件や不承認要件についても詳しく紹介頂きました。今後益々増えるであろう同制度を利用する上で大変参考になりました。
第2部は、相続関連を中心とした民法改正について、弁護士、司法書士でもある西濃支部の藤井慎哉様をお招きして開催しました。①配偶者居住権の新設、②婚姻期間が20年以上の夫婦間における居住用不動産の贈与等に関する優遇措置、③預貯金の払戻し制度の創設、④自筆証書遺言の方式緩和、⑤法務局における自筆証書遺言の保管制度の創設、⑥遺言の活用、⑦遺留分制度の見直し、⑧特別な寄与の制度の創設について、ご自身の経験談も含めとても興味深いお話をして頂きました。相続登記が義務化となり、今後相続に関する相談も増えていくと思われますので、適切な業務を行う上で大変参考になりました。
2024.11.13
令和6年度 グループ研修会 今日から始める建設業行政書士
日時 ①令和6年10月9日(水)
②令和6年10月23日(水)
③令和6年10月30日(水)
会場 岐阜市役所12階 貸し研修室(3回とも)
講師 神原京子
建設業のグループでは,主に岐阜県の建設業許可の手引きをテキストとして使用し,入会したばかりで実務になじみのない会員や普段は別の業務で活躍されている会員向けに研修を行いました。建設業許可はどんな人が必要とする許可なのだろう,どうやって書類を集めて申請書を作成するのだろうといった初歩的な疑問や障壁を取りのぞき,困ったときに手引きを引いて調べることの重要さ・便利さについて説明しました。
手引きを読む前段階の解説が多くなり、建設業関連の業務について経験や知識のある方には内容的に物足りなかったかもしれませんが,これをきっかけに建設業の業務に挑戦してみようと思った方がいらっしゃったなら大変うれしく思います。
2024.11.09
令和6年度 献血活動
日時 令和6年10月27日(日)
ACTIVEG献血ルームにて献血活動を行いました。
1名の会員の方が献血にご協力いただきました、献血へのご協力ありがとうございました。
- 1 / 1