活動ブログ
2023.11.16
令和5年度 第1回全体研修会
日時:令和5年10月17日(火) 14:00~16:00
会場:ワークプラザ岐阜 5階 大ホール
内容:「CCUS(建設キャリアアップシステム)の概要と基礎知識」
   講師:岡本 真仁 会員
   「外国人の建設特定技能受入計画について」
   講師:坂口 裕祐 会員
前半はCCUS(建設キャリアアップシステム)の概要について岡本会員に講義していただきました。技術者は約3分の1が登録済み,事業者は建設業許可業者の約半数が登録済みであり,これをまだまだニーズがあると捉えるかは判断が分かれると思いますが,比較的新しい制度であるため詳しいお話が聞けて良かったです。最後に10分ほど時間をいただき,私の方で実際にパソコンを使って申請する様子をお見せすることができました。少しでも皆様のイメージの参考になったならば幸いです。
第1回全体研修会の講師を終えて
 前半の岡本先生による建設キャリアアップシステムの説明と後半の建設特定技能受入計画の説明の二部構成で行いました。
 時間の都合上、最後の方は少々駆け足気味で説明してしまった気がして、その点は申し訳ございませんでした。また今回の研修会は初学者向けの内容ではなかったためか、皆様からの質問が少なかったと感じました。これから始められる方が実際に実務を行い、そのとき初めて疑問点が出るのかもしれません。私は建設キャリアアップシステムにおいては全く手を付けたことがないので具体的な質問はありませんでしたが、今回の岡本先生のお話を聞いて自分の頭の中でパズルのピースが揃って埋まっていくような感覚になりました。(前工程を全く知らなくて後工程しか経験がなかったため)
 建設特定技能受入計画の申請方法はオンラインのみです。他業務の申請もオンライン化がこれからは進んでいくのではないかと思います。これから先、我々行政書士はオンライン化の流れに乗る必要があるのではないかと存じます。
 
(企画部 坂口裕祐)
2023.10.19
令和5年度 三士業無料相談会
日時:令和5年10月07日(土)10:00~15:00
 会場:マーサ21
 内容:行政書士会、司法書士会、土地家屋調査士会による三士業無料相談会
 令和5年10月07日(土)、マーサ21にて4回目となった行政書士、司法書士、土地家屋調査士による三士業無料相談会を実施しました。
  今回も1Fを受付、4Fを相談会場としました。また、コロナ過の前年度までとは違い、飛沫防止パーテーションの設置を無くし、アルコール消毒等の最低限の感染対策にとどめました。また、館内でのティッシュ配布も再開しました。
  9時30分には受付にお越しいただいている相談者もおられたため早く開始をしました。
 今回も「相続」に関する相談内容が多くありました。三士業が集まっているため、一つの問題についてもそれぞれの視点から多角的なアプローチが可能となり、幅広い相談に柔軟に対応することができました。
  結果的に前年度と同じ43組もの相談者に来ていただきました。
 市民の皆様に対しての社会貢献や広報活動だけでなく、他の参加者との意見交換や情報共有を行うこともでき、参加者同士の交流を深めることができました。
今回は中日新聞や、ぎふチャンによるメディア取材があり、新聞やテレビでも報道していただき幅広い広報活動にもつながりました。
無料相談会という貴重な機会を提供してくださった司法書士会岐阜支部、土地家屋調査士会岐阜支部のみなさまにも心から感謝申し上げます。今後もこのような機会が続くことを願っています。
2023.10.08の中日新聞に無料相談会の記事が掲載されました! 
2023.10.09ぎふチャンぎふサテでTV放映もされました!
  
. 
  
2023.10.04
令和5年度 会員交流会
日程 令和5年9月30日(土)
場所 ボウリング大会 マーサボウル 
 
 .           レストラン「ボン・ルパ」
 第1部ではマーサボウルにて、ボウリングを行いました。
  当日引いたくじの番号で、1レーン3~4人に分かれ、2ゲームの合計スコアを個人で競いました。
  ストライクやスペアを取った際には、各レーンでハイタッチしている光景が見られ、初めて会った会員同士でも自然と交流を図ることができていました。
 
 真剣な中にも和気あいあいとした雰囲気で、参加者全員が楽しむことができました。
  ゲーム終了後には、1位から3位までの方とブービーの方に景品が贈呈されました。
 
 
 多くの会員の方が参加され、バイキング形式での食事でした。
  こちらも第1部同様、会員同士の活発な交流が図られる様子が伺えました。
.  
  
. 
  
2023.10.03
令和5年度 グループ研修会
日程 ①令和5年9月6日(水)②9月13日(水)③9月20日(水)
 時間 ①14:00~16:00 ②③18:00~20:00
 場所 ハートフルスクエアG パソコンルーム(岐阜市橋本町1丁目10−23)
 ※場所は各日程共通
 
 内容・講師
 ●パソコン基礎講座
 ①「日常業務使用からビデオオンデマンド研修受講まで」 講師 企画担当理事
 
 ●CAD講座
 ②「1から始めるJW_CAD」      講師 亀山 雄一 会員
 ③「JW_CADで作る農地転用添付図面」 講師 亀山 雄一 会員
パソコン基礎講座では位置図・案内図作成を中心に、中央研修所のビデオオンデマンド研修の受講法や産廃収運申請書作成に当たっての画像トリミング等を実践的に学びました。
位置図・案内図は許認可業務を取り扱うに当たっては、頻出する添付図書です。また、適法かつ見栄えが整った位置図・案内図を提出することは行政書士として必須かと思われます。本研修が受講者の皆さんの一助になれば幸いです。
CAD講座ではJW_CADの操作を基礎から学び、研修事項の実践として、農地転用の添付図書として求められることが多い土地利用計画図をJW_CADを用いて作成いたしました。
本研修では農地転用を題材としましたが、JW_CADを用いた作図は農地転用だけでなく、他の許認可や業務においても応用ができるスキルと思われます。受講された皆さんが本研修を足掛かりとして、自らの業務範囲やスキルの拡充に役立てていただければ望外の喜びです。
パソコン基礎講座、CAD講座とも比較的少人数での開催であったため、講師と受講者の距離が近く、質問等にもきめ細かく対応することができた研修となりました。
 
 
2023.06.20
令和5年度 定時総会
 令和5年4月28日(金)ホテルグランヴェール岐山にて令和5年度の定時総会が開催されました。
 
 前年度の事業報告および収支決算、今年度の事業計画および収支予算について承認されました。
総務部は会員交流事業、新入会員座談会、支部規則及び諸規定の見直し・検討、デジタル会員名簿の整備、事務局の整備、福利厚生関連事業等、年間を通して工夫して取組んでくれました。
 企画部は、研修会の実施、全体研修会、グループ研修会、親睦旅行、教養講演会及び親睦会等、多数の方々に参加いただきました。
 広報部は、支部報の発行、無料相談会の実施、支部活動や行政書士の役割の周知に関する広報活動、ホームページの運営、サポートセンターの運営等に取り組んでくれました。
経理部は、会計帳簿及び現金・預金等の確認、毎月のように部会を開催する等して健全な経理に勤めてくれました。
さらに、本年は役員改選年でもありますので、支部長を始め新しい役員を選任しました。神谷智則新支部長のもと、今後とも充実した支部活動に取り組んで参ります。
総会終了後には懇親会が開催され、参加者同士が交流を深める場となりました。

2023.02.13
令和4年度 グループ研修会
日程 ①令和5年1月25日(水)②1月26日(木)
  ③令和5年2月8日(水)④2月9日(木)
 時間 18:00~19:30
 場所 ハートフルスクエアG 中研修室(岐阜市橋本町1丁目10−23)
 ※時間および場所は各日程共通
 
 内容・講師
 ●オンライン申請関係業務グループ
 ①「電子定款認証、登記情報提供サービスの使用方法等について」 座長 本間 大介 先生
 ②「無人航空機機体登録代理申請の実務について」 座長 近藤 久夫 先生
 
 ●建設業許可申請業務グループ
 ③「建設財務諸表について」 座長 関谷 健仁 先生
 ④「建設業許可申請での疑問点をワイガヤ解決」 座長 岡本 真仁 先生
 
 令和5年1月末から2月初めにかけてグループ研修会が開催されました。
 前半2回はオンライン申請関係業務グループとして、「電子定款認証、登記情報提供サービスの使用方法等について」と「無人航空機機体登録代理申請の実務について」、後半2回は建設業許可申請業務グループとして「建設財務諸表について」と「建設業許可申請での疑問点をワイガヤ解決」といったタイトルで、それぞれのテーマについて研修が行われました。
 小規模な研修でしたので講師との距離が近く、また質問もしやすかったのではと思います。どの研修も初学者向けの内容となっており、参加者の業務開始の一助となったのではと感じました。
 
 
 
2023.01.20
令和4年度 新入会員座談会
令和5年1月28日㈯、ホテルグランヴェール岐山3階にてコロナウイルスの影響により延期となっておりました新入会員座談会を開催しました。
 当日は新入会員4名、支部長や総務部等のスタッフにお集まり頂き交流の機会としました。
第1部の「座談会」では先輩会員体験発表、自己紹介や質疑応答等がありました。
 第2部ではランチ会食がありました。
 座談会後のアンケートの感想では「新入会員が少なくて寂しかったですが、先輩方とお話が出来て、とても有意義な時間でした。料理があると親しくなれてよかったです。」「少人数でしたが、特に問題もなく良かったと思います。食事も良かったと思います。」「時間が少し短い気がしましたが、ある程度交流ができて意味のあるものとなった。」等の肯定的な感想を頂きました。
今後期待する研修会、会員交流事業、その他支部事業のご意見では「行政書士として、ホームページ、フェイスブック活用方法を話し合えるような場があればうれしいです。」「伝統産業の研修会などいかがでしょうか。」「国際業務研究会に期待。」「TVCMに出したらどうか?(ケーブルTV、ぎふTV等)」等の貴重なご意見も頂戴しました。
今後も会員間の交流や行政書士業務等についてお尋ねいただく良いきっかけの場になればと考えております。

2022.11.22
令和4年度 第2回全体研修会
日時:令和4年11月21日(月)14:00~16:00
会場:ハートフルスクエアG中研修室
 講義内容:「電子帳簿保存法・インボイス制度について」
 講師:岐阜支部 田中紀子会員(税理士兼業) 
 
  令和4年11月21日ハートフルスクエアーG中研修室にて田口紀子会員による「電子帳簿保存法・インボイス制度」についての第2回全体研修会を開催しました。
  最初に電子帳簿保存法の内容、改正についての説明から始まりました。電子取引については電子保存が義務化、電子帳簿、スキャナ保存は義務化ではないといった特に間違いやすい部分を具体的な違いとして説明頂きました。
  続いて本題のインボイス制度についての内容に入りました。
1.    インボイス制度とは
2.    インボイスの種類と記載事項
3.    インボイスの交付義務が免除されるケース
4. 取引の都度請求書や領収書が交付されない取引
それぞれ事例に沿って説明頂きました。
 
 
 
  また、インボイス制度に関連する内容として消費税額算出における本則課税または簡易課税のメリット、デメリットも説明して頂きました。
  自分の取引相手が事業者か、相手がインボイスを必要としているか、といった相手先との関係性を考えて決めていく必要性も教えて頂きました。
  インボイス制度開始までわずかということもあり参加者が多く、最後の質疑応答では多くの質問がありました。噛み砕いた説明で大変分かりやすく、新しい発見も多々ありました。事務所経営に様々な影響を与えるインボイス制度を今後も注視していく必要があると改めて思いました。
 
 
2022.10.21
秋の教養講演会・親睦会
日時 令和4年10月15日(土)
会場  ホテル グランヴェール岐山
 
 教養講演会では落語家の立川小談志様をお招きし、落語と講演を拝聴しました。
落語は『片棒』と『八五郎出世』の二席を演じていただき、熱演いただいた本題ではもちろんのこと、師匠である立川談志さんのエピソードなどを交えたマクラには会場各所から笑いが起きていました。また、演目間の流れるような話運びにはさすがプロと感心させられました。
講演では立川談志さんの「落語は人間の”業”の肯定である」という言葉から、様々な”ダメ人間”が登場する落語についてお話をいただきました。色々な存在をそのまま受け入れて共存していく、という現代に求められる姿勢にも通じるものがあるように感じました。
.   
親睦会ではマスク着用を前提とはするものの、3年ぶりの通常方式の会食となりました。
.  
落語を聞いた後ということもあってか、終始和やかな雰囲気で開催されました。お楽しみ企画として「座席くじ」が催され、当選された参加者からはお一人ずつ喜びの言葉をいただきました。今後もコロナ禍前に戻ったような楽しい機会が続くことを願います。
※例年は1月に行われる教養講演会ですが、コロナ禍となってから1月は感染拡大期に当たることが多いため、今年度は10月に開催されました。
2022.10.07
令和4年度 三士業無料相談会
日時:令和4年10月01日(土)10:00~15:00
会場:マーサ21
 内容:行政書士会、司法書士会、土地家屋調査士会による三士業無料相談会
 
 
令和4年10月01日(土)、マーサ21にて三年目となった行政書士、司法書士、土地家屋調査士による三士業無料相談会を実施しました。
  今回もコロナ対策のため1Fを受付、4Fを相談会場としました。また、飛沫防止パーテーションの設置やアルコール消毒、検温等を徹底し出来る限りの感染対策を行いました。
 .          
  前二年度に続き、今年度においてもコロナ禍の下での開催となりましたが、43組もの相談者に来て頂きました。
  中日新聞や市の広報誌を見て来場された相談者が多く、開始時間前からお待ちいただいている方もおられたため少し早く開始をしました。
  相談内容としては今回も「相続」に関する内容が多くありました。登記や境界に関する相談も多く、相談内容により司法書士や土地家屋調査士に対応いただき、また税に関する内容は税理士兼業者に入ってもらうことにより幅広い相談に柔軟に対応することができました。
  三士業相談会は今回で3回目ということもあり、受付と会場の設営、受付方法や相談会場への案内、相談が長引く場合への対処など運営面においてもスムーズに対応できたと思います。今年度は若葉マークの会から5名もの参加者があり、会場設営から相談補助まで積極的に参加していただいたことも、スムーズな運営の大きな助力となりました。
 
.      

